逆流性食道炎とは

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、何らかの原因で胃液や胃の中の物などが食道に逆流してしまい、食道の粘膜に炎症が起こる病気のことを指します。

胃液は、胃酸という胃の中の食物を消化するための強い酸を含んでいます。
胃の粘膜には胃酸の消化力を防ぐ機能がありますが、食道の粘膜にはその機能がないため、胃酸が食道に逆流すると粘膜が炎症してしまいます。

逆流性食道炎の多くは、60歳以上の高齢者に発症し、特に女性の高齢者に多い病気です。
以前は主に欧米でよく見られた病気でしたが、近年では日本でも増加傾向にあります。

日本での逆流性食道炎の増加の理由としては、社会全体の高齢化、食事スタイルの欧米化などが関係していると言われています。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状の三大症状に、胸やけ・嚥下障害・呑酸があります。

胃と食道の間には下部食道括約筋(LES)というものがあり、横隔膜と連動して食道と胃の境目を締め付けて蓋のような働きをしています。

通常、括約筋はきっちりと閉まっていて、この括約筋と横隔膜の圧迫によりできる蓋は、 嚥下時には開いて食べ物を通過させ、胃の中の圧が上がりすぎると開いてゲップを出してガス抜きをします。

逆流性食道炎の症状のひとつである咳については、呼吸器疾患喘息と深い関係があるといわれています。

これは、胃から食道へ胃酸が逆流する際に、気管支内にも胃酸が吸入されることで、吸入された胃酸が気管支に刺激を与えて喘息の症状を悪化させてしまうからです。

逆流性食道炎の特徴

症状 特徴
胸やけ 食後によく起こる
胸に熱いものがこみあげてくるような感じがする
嚥下障害(えんげしょうがい) のどがつまる
食物を飲みこむのが困難になる
呑酸(どんさん) 食後によく起こる
胸に熱いものがこみあげてくるような感じがする
激しく咳き込む
喘息と関係がある
胸痛 胸部がしめつけられるように痛む

逆流性食道炎の原因

2020年3月1日