食道がんの検査

食道がんの検査

【精密検査】ヨウ素液を塗ることで内視鏡で小さながんも発見可能

地域や職域などで実施されているがん検診や健康診断(スクリーニング検査)では、食道がんだけの検診というのは、ほとんどおこなわれていません。
そのため、前述したような自覚症状をうったえて病院を訪れるか、胃がんの検診で疑われるというケースが多いようです。

食道がんが疑われたときにおこなう精密検査は、一般的に食道造影検査(X線撮影)と内視鏡検査があります。
食道造影検査とは、バリウムという造影剤を飲んで、食道を線撮影する検査方法です。
この検査で、がんの場所や大きさがわかります。

また、がんによって食道がどれだけせまくなっているか、穴があいて食道と気管支がつながっていなかということまで調べることができます。

内視鏡検査では、先端に小型のカメラがついたいた内視鏡を直接口から食道に通して、食道の内部を直接観察します。

その際、前もってルゴールというヨウ素液を食道内に塗りつけることもあります。
ルゴールを塗ると、正常な粘膜であれば茶色に染まります。
しかし、がん細胞の場合は染まらずに、そのまま白く残ります。
これで極小さながんでも見つけることができます。

生検してがん細胞がみつかれば画像検査で広がりを調べる

内視鏡検査のときに、もしがんが疑われる部分があったら、それをとって、顕微鏡で調べます(生検)。
この生検でがん細胞が見つかれば、がんであることが確定します。

がんであることがわかったら、次にCT超音波内視鏡検査、超音波検査といった画像検査に移ります。
画像検査では、がんがどのくらい広がっているか、遠くの臓器に遠隔転移していないかと言ったことを調べます。

CT検査では、X線撮影した画像をコンピュータで処理して、体を輪切りにした状態を画像としてみることができます。
食道のように縦に長い臓器でも、いっぺんに調べることができます。

また、リンパ節肝臓といった別の臓器に転移していないかどうかも同時に検査することができます。
超音波内視鏡検査は、内視鏡の先端に超音波発信装置をつけて、食道の内側から超音波を発信して検査する方法です。

食道の壁にがんがどのくらいの深さまでもぐりこんでいるのかを調べることができます。
食道の外側にあるリンパ節まで同時に調べることかできるので、食道がんの検査では重要とされています。

一方、超音波検査は、体の外側から超音波をあてて調べる検査です。
この検査では、主に首のまわりと腹部を調べるときに用いられます。
腹部では肝臓などに転移していないかといったことを調べます。

一方、首のまわりではリンパ節への転移を調べます。

食道がん診断イメージ

食道がんのステージ

2020年3月1日