パーキンソン病と思われがちな多系統萎縮症とは

多系統萎縮症について

安静時振戦、動作が遅くなる、手足がこわばる、小刻み歩行、転びやすい、などの症状を聞くとパーキンソン病かと思われがちです。

しかし、多系統萎縮症はこのような症状がありながら、抗パーキンソン病薬も効きにくく、病状の進行が数倍早いのがといわれています。

最近では少しずつ原因が判明してきていて、発症のメカニズムや治療法の発見に期待が持たれています。
当サイトでは多機能萎縮症とパーキンソン病の違い、病態や最新の治療法について解説いたします。

多系統萎縮症とは

多系統萎縮症(MSA:Multiple System Atrophy)は、小脳や脳幹などの脳神経系に不可逆的な障害を起こす進行性の病気で、日本では40~50歳代の男性に多く、治療法やが確率されていないため難病指定されています。

多系統萎縮症は症状の出現によっておおよそ3種類に病名が分けられています。
以前は違う病気として診断されていましたが、進行するに従って症状が同じようになるに同一のものとして考えられるようになりました。

1.線条体黒質変性症

線条体黒質変性症は50歳代の男性に多く、初期症状はパーキンソン病と似ています。
神経障害の進行が早いので、発症してから数年で車椅子生活になってしまいます。

2.オリーブ橋小脳萎縮症

オリーブ橋小脳萎縮症は40歳以上の男女に発生するのが特徴で、多系統萎縮症の中では1番患者数が多い病気です。
患者さんが訴える多くの症状は歩行困難・痙攣・呂律障害ですが、リハビリで症状を緩和する事が可能です。

3.シャイ・ドレーガー症候群

シャイ・ドレーガー症候群の患者数は多系統萎縮症の患者数の中でも1/3程度で、50歳以降の男性に圧倒的に多い病気で、尿失禁・失神・起立性低血圧などの自律神経障害が主な症状です。

多系統萎縮症の4大症状について

2020年3月1日