概日リズム睡眠障害の様々なタイプ

概日リズム睡眠障害とは

概日リズム睡眠障害睡眠・覚醒リズム障害とも呼ばれ、体内時計の調節に障害が起こることで、睡眠時間帯の異常が持続する睡眠障害のことを指します。

概日リズム睡眠障害には下記のような型があります。

概日リズム睡眠障害の4つ主なのタイプ
  1. 睡眠相後退型
  2. 睡眠相前進型
  3. フリーラン型(非24時間睡眠覚醒症候群)
  4. 不規則睡眠・覚醒型
その他にも、時差ボケや夜勤などの交代勤務のため起こる不眠や心身の不調も時差型、交代勤務型として概日リズム睡眠障害に含まれます。

睡眠相後退型

睡眠相後退型は、午前3時以降にようやく寝付いて、昼過ぎになってようやく覚醒するタイプで、一旦入眠すると睡眠時間は長めです。
単なる夜型とは違い、早く起きなくてはならないのに全く覚醒することできず、遅刻を繰り返したりします。

睡眠相前進型

睡眠相前進型は、午後7時過ぎぐらいに強い眠気が生じて寝てしまい、午前3時頃に覚醒するタイプです。
意識した早寝ではないので、残業などができないことから社会生活上も支障をきたします。

フリーラン型

フリーラン型は、非同調型とも呼ばれ、生物時計が24時間周期の昼夜サイクルに同調しなくなってしまい、睡眠時間帯が毎日徐々に遅れてしまうタイプです。
睡眠時間帯が夜間帯になっている時期は平気ですが、遅れるに従い徐々に寝付きが悪くなるので起床が困難になります。
睡眠時間帯が日中にずれ込んでしまう時期には、強い眠気や集中力低下、強い倦怠感が出ます。

不規則睡眠・覚醒型

不規則睡眠・覚醒型は、まとまった睡眠時間がなく、睡眠が1日に少なくとも3つの周期に断片化されてしまうタイプで、1日に何度も居眠りをします。
認知症、頭部外傷、精神発達遅滞など生物時計の器質障害が生じる方に見られる、総睡眠時間の合計は年齢相応です。

概日リズム睡眠障害の原因となりやすい方

2020年3月1日