機能性胃腸症について

胃の悩みの症状イメージ

機能性胃腸症の症状と治療

機能性胃腸症は、胃の内視鏡検査では何も見つからないのに、胃もたれ、胃の痛み、みぞおちの痛みなどを感じ、不快感が続く症状です。

機能性胃腸症(FD)とは

機能性胃腸症は、胃の内視鏡検査やお腹の超音波、血液、尿検査で異常がないのに、胃もたれ、胃の痛み、みぞおちの痛みなどを感じ、不快感が続く症状です。

従来は「慢性胃炎」「神経性胃炎」などと呼ばれていましたが、胃に炎症がなくてもこの症状が続くことも多く、炎症がないのに「胃炎」とよぶのは不正確と考え、機能性胃腸症とよぶようになりました。

この症状を引き起こす原因として、胃に溜まった食べ物を十二指腸に送り出す機能が低下して、これが胃もたれや胃の痛みを起こしているのではないかと考えられています。

胃は食べ物を消化するところだと考えがちですが、実はもっとも重要な役割は、食べたものを溜めておくことなのです。

そして少しずつ溜めておいた食べ物を十二指腸に送り出すのが胃にとって大きな仕事です。

この機能には、胃腸を動かす消化器の神経システムと、能の自律神経システムが正しく連携しているかどうかが関係しています。

そしてこの神経系統のシステムの動きをごうがいするのが精神的なストレスです。

緊張やストレスが続いた状態では、交感神経が優位に働いて、胃や腸の機能が低下します。
胃を十分に働かせるためにはリラックスして副交感神経を優位にしなければならないのです。

ですから、ストレスや緊張症状が続く日常生活を送っていると、自律神経のバランスが崩れて、食べたものを消化してとどめてから少しずつ送り出すという作業が円滑に行われなくなります。

そのため、食べたものが胃から十二指腸に早く送り出されたり
または食べたものが胃の中に留まりすぎたりすると、胃もたれなどの不快感が起こるのではないかと考えられています。

胃もたれに対して、日常の食べ物で絶対にこれが良いとか悪いとか言ったものはありません。
あまり神経質にならずに、ご自身のお腹と相談して、食べられるものを食べてください。

ただし、脂っこい食事で胃がもたれるのは、多くの患者さんに共通しているようですので、そのような食べ物は避けたほうが良いでしょう。

それにしても、欧米に比べて肉や油の摂取量が少ない日本人にも機能性胃腸症が多いことを考えると、食事内容だけではなく、ストレスや緊張、疲れの関与は多いのではないでしょうか。

胃の悩みよくある質問イメージ

よくある質問

2020年3月1日