高血圧は生活習慣病の代表的な疾患

高血圧は生活習慣病の代表的な疾患イメージ

高血圧は血管を痛めて様々な病気を招きます

最近、生活習慣病が高い関心を集めています。中でも高血圧はその代表的な疾患として、日本では3500万人が罹患していると言われていてその予防と対策が急務とされています。

しかし、これだけ身近な病気でありながら、高血圧が何故健康に良くないのか、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

血圧とは、心臓から送り出された血液の流れが血管の壁にかける「圧力」のことです。
ポンプとホースの関係に例えると心臓がポンプで血管がホース、水が血流で、ホースにかかる圧力が血圧ということになります。

つまり、ホースを流れる水の勢いが強すぎる状態が高血圧というわけです。
では、そもそも高血圧とはどのような理由から起きるのかと疑問に思われるでしょうが、実はその原因は未だ解明されていないのです。この原因不明の高血圧は「本態性高血圧」といって、高血圧の95%を占めているのです。

残りの5%は原因がはっきりしている高血圧で、これを「二次性高血圧」といいます。
二次性高血圧には、腎性高血圧、内分泌性高血圧、神経性高血圧などがあげられます。

寝たきりの大きな原因にもなります

高血圧とは、血圧を測った時の上に数値が140mmHg以上ある場合、または下の数値が90mmHg以上ある場合、もしくはその両方に該当する場合をさします。

「上の血圧」とは心臓が収縮して血液が末梢に送り出された時に血管壁にかかる圧力のことで、収縮期血圧または最大血圧と呼ばれます。

一方、「下の血圧」というのは、心臓が拡張した時に血管壁にかかる圧力のことで、拡張期血圧または最小血圧と呼ばれます。

では「上の血圧と下の血圧のどちらが高いといけないのか?」という疑問ですが、答えは「どちらが高くてもよくない」が正解なんです。

とはいえ、その重要性は、年令によって違ってきます。若い人や中年の人では下の血圧が高いと脳卒中や心筋梗塞になりやすく、高齢者では上の血圧が高くなると、これらの病気の危険性が高まるとされています。

いずれにしても、高血圧になると過剰な負担が血管壁にかかるわけですから、動脈硬化などの血管の病気を引き起こしくなります。

動脈硬化によって細くなった血管が血液の塊によってつまり、血流が途絶えてしまうのが「梗塞」という状態です。これが脳で起これば脳梗塞、心臓で起これば心筋梗塞となります。

現在寝たきりで介護が必要な人の約半分は、脳梗塞や認知症が原因と言われています。そのうち約7割が高血圧ということがわかっています。
つまり、高血圧は、寝たきりになる重大な要因と言っても過言ではないのです。

血圧が高いと血管はボロボロにイメージ

血圧が高いと血管はボロボロに

2020年3月1日